- 学部/学科/大学院
- 栄養科学部 フード・マネジメント学科

-
九州における農業産出額は全国の約2割を占め、食産業は、九州経済を牽引する重要な産業で、新たな食品加工など付加価値を持った商品開発に携わる食のスペシャリストが求められています。フード・マネジメント学科では、栄養科学の知識・技術を基盤とし、食品の研究・開発・製造に関する食科学をグローバルな視点から国内外のビジネスへつなげる高度な専門性と実践力を備え、食産業で活躍できる人材を養成します。
教育プログラムは、即戦力となる人材を育むために、本学科と地元九州の食関連企業・団体との共同で作り上げました。現役の食のプロによる授業やインターンシップでの実務体験など、実践力を培うカリキュラムが充実しています。卒業後は食品関連業界食品開発、研究者、地方自治体の公務員、食関連企業の海外展開や輸出部門に貢献するなど、さまざまな可能性が広がります。
- 2021.02.19
- フード・マネジメント学科2期生 食品関連資格取得状況
- 2020.12.14
- 「ナカムラからビジネスのプロへ」~フード1期生就職内定者のコメントをアップしました!
- 2020.09.18
- 2020年度 大学生アグリスクール 第1講
- 2020.09.01
- 太田英明名誉教授 名誉フードスペシャリスト表彰
- 2020.03.02
- 薬膳・食育ボランティア部「野菜355g雛ピッツア」を共同開発
- 2020.02.28
- 「令和元年度 中村学園大学 栄養科学部・食物栄養学科 合同研究大会」開催
- 2020.02.17
- ネスレプロジェクト~『ビジネスコンテスト』で発表
- 2020.01.21
- 米粉利用拡大セミナー『もっと広がれ!米粉の魅力』が開催されました
- 2020.01.17
- お別れ講義~栄養科学部フード・マネジメント学科 太田英明特任教授~
- 2020.01.16
- 「国民の食と農やくらし、いのちを考えるセミナー」が開催されました
食品関連資格取得状況
食産業界への就職活動において強みとなる、食品関連の資格取得を強力にサポートしています。2020年度、フード・マネジメント学科2期生(在籍者数132名※)がHACCP管理者資格、食品表示検定において、下記のとおり取得いたしました。

30を超える企業・団体と協働でつくるカリキュラム。現役の「食のプロ」がサポート。
九州・福岡を代表する食品関連企業や福岡県・福岡市等の団体と連携した授業で、思考力・実践力を身に付けるカリキュラムを準備。大学の教授陣以外にも、食産業の第一線で活躍する現役プロによる授業や、学外でのフィールドワークが充実しています。
協力企業・団体
一番食品株式会社、久原本家グループ、新日本製薬株式会社、鳥越製粉株式会社、株式会社ひよ子、大陽製粉株式会社、株式会社ふくや、三和酒類株式会社、株式会社友桝飲料、九星飲料工業株式会社、石橋工業株式会社、オーム乳業株式会社、凸版印刷株式会社、岩田産業株式會社、あいしん食品株式会社、株式会社クック・チャム、株式会社力の源カンパニー、ロイヤルホールディングス株式会社、株式会社ハローデイ、福岡商工会議所、一般社団法人日本総菜協会、公益社団法人日本べんとう振興協会、一般社団法人九州経済連合会、独立行政法人国際協力機構、JAグループ福岡、株式会社かば田食品、橋本食品株式会社、マルボシ酢株式会社、うきは市、福岡県、福岡市、糸島市、筑前町、小郡市
実践力を身に付ける4つのポイント
- 1.語学学校との連携でハイレベルな英語教育を受講可能
- 2.海外提携大学とのダブルディグリー制度や海外研修を準備
- 3.姉妹校の中村調理専門学校とのダブルスクールで調理師免許が取得可能
- 4.フード・マネジメント学科入学者全員に、ノートPCの必携化
- 学士(栄養科学)
- 食品衛生管理者資格(任用資格)
- 食品衛生監視員資格(任用資格)
- フードスペシャリスト資格認定試験受験資格
- 専門フードスペシャリスト資格認定試験受験資格
- HACCP管理者資格
- 調理師
- TOEIC
- 食品表示診断士
- 食品微生物検査技士 等
- 食品関連企業での商品開発、企画・マーケティング職
- 地方自治体の公務員
- 研究機関等での研究職、開発職
- 食品関連企業における海外展開ビジネス 等