流通科学研究所

「流通科学研究所」は、流通の機能と役割および効率化の研究により、流通の理論的・実証的な研究を目指すための施設です。

本研究所は、本学の「流通科学部」の中にあり、流通の機能と役割および効率化について研究と教育を行うことを目的に、従前の「流通科学研究室」をより発展させた形で、2008(平成20)年4月に開設されました。

卸売市場法の改正や電子商取引きの活発化は新たな流通研究が必要になっていることを示しています。本研究所は、こうしたアジアや欧米における流通業の変化を考慮して、新たな流通システムの調査、解析を通して、社会的提言や学生・院生の教育を行います。

詳しくはこちら

研究所の活動について

  • 研究活動を通して、食の安全と発展を目指しております。
  • 事業活動を行い、より流通科学の認知を広め、更なる発展を目指しております。

詳しくはこちら

研究員の紹介

流通科学研究所の研究員、それぞれの専門分野、研究テーマ、主な業績・実績をご紹介いたします。

詳しくはこちら

実績の紹介

国際セミナーの講演内容や研究員による調査活動等の研究実績をご紹介いたします。

詳しくはこちら

発行物の紹介

流通科学研究所 研究叢書 No.1

流通科学研究所の研究成果として、研究叢書を発行いたしました。
叢書につきましては、無償提供は行っておりません。

詳しくはこちら

流通科学研究所報

年間活動報告書として発行しております。ご希望の方は、無料でご提供いたします。

詳しくはこちら

食品流通のフロンティア

全国書店にて販売中です。

詳しくはこちら

ページの先頭へ
コンテンツ一覧を表示