- 研究活動
- 流通科学研究所
「流通科学研究所」は、流通の機能と役割および効率化の研究により、流通の理論的・実証的な研究を目指すための施設です。
本研究所は、本学の「流通科学部」の中にあり、流通の機能と役割および効率化について研究と教育を行うことを目的に、従前の「流通科学研究室」をより発展させた形で、2008(平成20)年4月に開設されました。
卸売市場法の改正や電子商取引きの活発化は新たな流通研究が必要になっていることを示しています。本研究所は、こうしたアジアや欧米における流通業の変化を考慮して、新たな流通システムの調査、解析を通して、社会的提言や学生・院生の教育を行います。

- 2021.02.20
- 名誉教授称号記授与式が執り行われました
- 2021.02.19
- 最終講義~流通科学研究所 甲斐 諭前学長~
- 2020.09.16
- 流通科学研究所 第15回 国際セミナー 開催報告
- 2020.08.07
- 第15回国際セミナー開催のご案内:中村学園大学流通科学部創設20周年記念 流通科学研究所・大学院流通科学研究科共催
- 2020.01.16
- 「国民の食と農やくらし、いのちを考えるセミナー」が開催されました
- 研究活動を通して、食の安全と発展を目指しております。
- 事業活動を行い、より流通科学の認知を広め、更なる発展を目指しております。